ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月01日

内房 2hit 1 chance 1 loser

それは今年の春頃から音も無く、ゆっくりと始まりました


手長エビ、メバル、ハゼなど小物を釣って満足していたハズなのに


メバル釣りをしていると時々かかるアイツ


始めはどうとも思っていませんでした


メバルを散らしている気がして、面倒なヤツだとも思っていました


でもね、気づけば最近アイツのことばかり考えているんです


ライトロッドをひん曲げ、ドラグを鳴らし、ラインをブチ切って行ってしまうアイツ


あの強引なファイトが忘れられず、徐々に気持ちの中でアイツへの思いが膨らんでいくのを感じていました


そして8月某日、終業と共に内房界隈へ向かってしまいました


その日の外気温は25℃で、比較的涼しかったです 風も少しばかり吹いていました


現場に到着すると堤防で投げ釣りをする方や電気浮き釣りをする方が見受けられました


電気浮き釣りの対象魚はきっとアイツなのでしょうが、恥ずかしがり屋の僕は声を掛けられず、そっとテトラの上に乗りました


テトラの上に立つまでの難易度があがってしまったため、かつ僕の不注意でそっとライフジャケットに忍ばせた青い多毛類の…青イソメの入ったエサ箱は海に落として、失くしてしまいました


ジグヘッド+青イソメ という反則技は使えません


落としたことでもう勝負が見えてしまったんじゃないかと思い、激しく動揺していましたが、僕にはエサとか呼ばれてる卑怯なワームを常備しているので、気持ちをなだめながら準備に取り掛かりました


ジグヘッドは1gの軽いものを使い、エサワームは少し手でちぎり、短くしたものをジグヘッドにつけました


1投目

表層を探りました
ゆっくり巻いてましたが、特にコンタクトはありませんでした


2投目

ショートピッチジャークを入れつつ、ゆっくり巻いていきました


モワモワと何か違和感のようなものを一瞬感じました


次の瞬間にはロッドが引き込まれ、反射的にアワセをいれました


立っているところから7m付近の海面からバシャバシャと激しい音がして、ライトロッドは手前のガイド付近まで大きく曲がっていました

ドラグがジージーと音を立てていました


サイズは感覚としては60cm。それも相当元気なアイツでした


テトラに擦れることも非常にコワいのですが、ラインは2.5lbなのでドラグをきつく締めてはいけませんでした


ただただアイツの突っ込みに耐え、下に潜らないことを願っていました


アイツの頭がこっちを向いたのを何となく感じたので、一気に巻いていきました


あと3m


右手でロッドを持ち、左手でタモの位置をより扱いポイントに置きました


その瞬間、


頭を右側に向けたアイツ


最後の力を振り絞るように、そのまま右へ直進しました


手前のガイドまで曲がっていたロッドはフッ……と軽くなりました


ついていたハズのジグヘッドはありませんでした


また、ジグヘッドがついていた辺りのラインはザラザラになっていました


根ズレです


悔しくって、悔しくって、まだ居るだろうと思い、投げ続けました


全くアタリが無くなってしまいました


それでもまだ居るだろうと思…(ry


そして1時間半後


手前3mでアタリが


最初のツッコミはまぁまぁでした


何か重い、重いんだけど動きが緩慢でした


やりとりは20秒くらいでした
(詳しい説明はナシ)


タモに入れるときは何か白くて、少し大きな魚に見えました


こっ…これはッ…!!!!




血走ったような目の彼はボソボソとした声で話してきた



もうアイツは釣れませんので、お帰り下さい

あっ、私は海に帰りますので



僕はそっと彼を海に帰して自宅に帰りました



ちゃんちゃん



・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
大きなフグもルアーで釣れるんですね
と思った方は下をクリックして下さると助かりますテヘッ


ルアーで釣れたフグの中で1番のサイズです…(><,)

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
  


Posted by minada at 22:51Comments(2)釣り 内房

2013年08月11日

8月 大潮 熱帯夜にテトラに立ち、プラネタリウムを見ながら

そう、最近ずっと酷暑が続いている

昼間はゴキゲンな太陽がアスファルトをギラギラと温め、

夜は無風で熱帯夜となっている


そんな日の夜、仕事終わってそのまま釣りに行く

国道を走り、蘇我を抜けた先の道路の温度表示は28℃だった

干潮2時間前に釣り場に着くも、その日は大潮


随分潮が引いているじゃないか


蚊対策で長袖の上着を着て、ライフジャケットをつける
車を離れる頃にはジットリと汗をかき始めている
今日は長くはないなと思いつつ、ポイントへ向かう


堤防には先行者は5人
みんな思い思いの釣りをしている
投げ釣り、ルアー(多分シーバス?)などなど
釣果は気になったが、声はかけなかった


いつも通りそっと先行者から離れたテトラのポイントへ向かう

テトラへのエントリーは今まで開拓者によって随分楽をさせてもらっていた

しかしそれも終わってしまった

親分が怒ってしまったのだろう
無残に切られたロープが散らばっている

以前から問題があったのは理解していたが、今後はエントリーには少し危険を伴うことになるだろう



どうにかテトラに息切れ切れに立つと
異様な光景が広がっていた

まるでプラネタリウムのように光る海

特に波打ち際はギラギラと光っている
夜光虫が大量発生していたのだ

そんなプラネタリウムな海にルアーを投げ引いてくるとルアーに沿ってピカピカ光っている
…これ、釣れるのか?


唯一の希望は、テトラ際に居た魚の捕食や移動が見えたことだ

魚は居る、魚は居るんだ

そう言い聞かせながら、縦を意識したリフト&フォールで探る


汗が止まらない、全く風が吹いていない
目の前を蚊が飛び回り、血吸う場所を探している


何でこんな日に釣りにきてしまったのか
何回も反省しつつ、何度も繰り返している

だって今日は釣れる気がしたから!!

…全然学べないのが悲しい性か




そんなこんなで集中力が相当欠けてきた頃、時期外れの魚がかかってくれた


17cmのメバル
ピンボケはカメラも熱中症でやられたのか、そうなのか

ありがとう、と小さい声でかけて、そっとリリースした


その30分後、中層でジャカジャカ巻いているとアタリ

鬼アワセをかますと、魚が吹っ飛んできた

一瞬、小アジか?と思うほど小さいシーバスが釣れた

ありがとう、と伝えようとすると手元で暴れて帰っていってしまった



ソロソロ、ダメカ
ノドガ、カワイタ
カエリタイ、カエロウ



テトラを脱出するにはまた鬼門が立ちふさがるが、また息を切れ切れにしながら堤防に着くと

誰も居ない


…そうか、そういう日なのか

もうこんな日は釣りをやめよう

反省できないアタマに言い聞かせ、帰路へ向かった


・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
要は釣れなかったんですね♪
と思った方は下をクリックして下さると助かりますテヘッ
暑いし釣れないし蚊は飛んでるし厳しい時期ですね(><,)

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 18:33Comments(0)釣り 内房

2013年07月30日

DIY編 リールのハンドルノブメンテナンス

2回釣行に行ったのですが、まだ記事が出来上がらずにいますダッシュ

2週の同じ釣りに行ってると少し考察が出来るのでもう少しデータをためようと…

・・・え?記事にするの面倒なだけじゃないか?!って??タラ~
それもあるのですが、もう少し深く考えてみたいなぁって…汗


先週の休日は予定の関係で釣りを断念しましたブロークンハート

さて、前回のオーバーホール以降特に手入れをしていないバイオマスター2500SDHはなんか調子悪いですムカッ

何が悪いってハンドルノブが全然回らない

ハンドルノブなんて回らなくたっていいじゃないか!
(だからハンドルノブの2BB化もやってないのに!)
って思ってたのに、ノブが回らないと巻き心地悪いですタラ~


ということで今回はハンドルノブの分解と清掃ですアップ

(簡単に分解できたハンドル部分)


さて、良く見ると…


ハンドルの軸が塩まみれみたいになっていますガーン

また


ワッシャー(?)が真っ黒になってますビックリ
これも回転に影響しそうですダウン

ワッシャーは新しいのに替えたい…ですが時間が無いので
1200番、次は2000番の紙やすりで研磨して終了w


(大体キレイ?になったワッシャー)

細かいパーツは市販のパーツクリーナーにつけてみましたキラキラ

汚れスゴイです…ZZZ…


後は分解手順と同じように組みつつ、オイル注入すればOK♪


結果は・・・

ハンンドルノブの回転はだいぶよくなりましたニコニコ

もう釣行中に気になるレベルではないですね♪

あとはリール駆動部(?)にグリスを足してメンテナンス終了キラキラ


さぁ、来週は天気よければ釣り行きますよーハート

・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
リールのメンテナンスは重要ですね
と思った方はクリックして下さると助かりますテヘッ
定期的にメンテナンスしないと調子悪くなっちゃいますよ(^^;)

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


2013年07月13日

料理編:僕の中で最高の小ハゼ料理

まだ左足は治っていません
内出血は薄くなってきたが、歩くとまだ痛い
⇒歩き方はまだ少しおかしい

早く治ればいいのですが…
タラ~


さて、時間が経ってしまいましたが前回の続き

ハゼの料理である

今までのハゼの料理は

①唐揚げ
⇒味を濃くつけるとハゼの良い風味を失いがちになる

②素揚げ
⇒ハゼの泥っぽい?悪い風味が強く出てしまいがち
ただ、作るのが楽なので良い

③天ぷら
⇒中型から大型だと本当に最高である
しかし、今度は技術が必要



今回釣れたハゼは小指サイズ
普段なら素揚げコースだが、料理法を変えてみた



頭、内臓を取って、数匹(今回は約5匹)をシソで巻く


天ぷらの要領で揚げる
天つゆにつけるのではなく、塩で頂く

シソで巻くと31匹で6個しか出来なかった
このサイズだと倍の60匹ぐらい釣ると満足できるだろう


味、風味ホント最高ですハート
ハゼの良い風味を殺さず、シソの香りが泥臭さを解消してくれる
小さいハゼも5匹を巻いて揚げることで食べ応えもあります



作業工程が多く、時間はかかるけど是非食べてみていただきたいですドキッ


~最後に~

その日の晩飯全体像

マーボーナスもハゼシソ巻き天もビールに合う合うアップハート


・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
もっとハゼが釣れると良いですね
と思った方はクリックして下さると助かりますテヘッ
また食べたい…w

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 07:49Comments(2)料理編

2013年07月10日

単独事故…とハゼ釣り

梅雨が明けてしまった

もう既にめっちゃ暑いですね汗


休日は釣り!と決めていたのですが、色々な予定で朝から釣りに出かけることに


風が強くなる日だったので例の如く朝2時間だけ釣りして、夕飯のおつまみを手に入れようという作戦に!


原付にまたがり出発!


久々の原付は気持ちよくてついついスピード出し気味であった
この道は上り坂の後にゆるい下り坂、と言える何年も走っているので道もコーナーも覚えているつもりだった
下り坂でキツめのコーナーを曲がっていると乗っているポジションが悪いのか、スピード出しすぎているのか、原付の車体を上手く倒せずにいた
倒せない → 曲がれない → 目の前に電信柱 → 突っ込むブロークンハート

電信柱に真正面から突っ込むのを避けて、左側からぶつかっていった

ぶつかる瞬間、これはちょっとヤバイと思った


次の瞬間には原付が倒れていて、僕も倒れていた

まず手足の等の目視確認
指がついてる、足もついてる、出血はなし

歩こうと思うと左足が生まれたての小鹿のような動きになっていたが、車道に居るのは危険なので、すぐ隣の駐車場に移動

原付の確認
電気系統OK、オイルとか漏れていない、あっ、右のブレーキレバーがあさっての方向をむいているガーン

左足が痺れて動けないので15分くらいボーっとしていた
素人目線では骨折はしていないみたいで、筋肉を傷めたようだ
少しぎこちないが歩ける



つ…つ…釣りには問題ないぃぃ!

ということでそのまま釣りに向かう
普通、病院に行く又は帰宅する事をお勧めします


さて、命からがら釣り場に到着して釣りをする

最上流域は人が多いので誰も居ないとこで開始キラキラ

すぐにハゼは釣れるキラキラ

釣れるが小指サイズ

しかも徐々に風が強くなっていき、ちょっとアタリも取りづらい

結局釣りは1時間か1時間半くらいで終了!
左足痛いしね


その日の釣果はこちら


合計31匹。うん、ちょっと少ないw


料理編は次回のお楽しみに!
ハゼの美味しい料理法が見つかりましたw


~補足~
釣りに行ってから数日経ちました
左足は広範囲に青あざができてますw
そして筋肉の回復は著しく、普通の歩き方に戻れる日も近いかもしれません

しかし、テトラを歩くのには厳しいので、しばらく気楽なハゼ釣りでもしていようかと思います

みなさん、くれぐれも無茶な運転は禁物ですよアップ

・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
笑いが取れないからって電信柱にツッコミいれなくても…w
と思った方はクリックして下さると助かりますテヘッ
ホント、安全運転が大事です

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 07:38Comments(0)釣り 川

2013年07月08日

釣り 癒し系梅雨メバル

約3週間も釣りに行けていなかった

何度も行きたい衝動に駆られたが、翌日の仕事や予定を考えると厳しい



やっと釣りに行けそうな日は生憎釣り人が多くなりがちな日の夜

しばらく考えてから決断をしようと思った僕に

抗うことの出来ない欲がハンドルを握らせる



~閑話休題~

僕がにわかルアーマンになったのは俗に言うCPPでのシーバス釣りがキッカケだった
今思えば狙いが定まっていない投げ釣りをCPPでしているとCPPの住人系のオジサンがルアーでシーバスを釣っていた
シーバスの大きさ、引きを見た僕は心をときめかした
そんな興味津々の僕にオジサンはCPPで定番ルアーから釣り方、時合いまで教えてくれた

今思えばやわ過ぎる中古ロッドと、ゴリゴリの激安リールでシーバスを釣りにCPPへ出かけるようになった
3度目でシーバスが釣れた
今思えば大したことないサイズの30cmのシーバス
でもやわ過ぎるロッドのおかげでとても、とっても引いたように感じた
心臓の高鳴りを感じ、手も震えるほど嬉しかった

後からきたオジサンたちに僕は見せて喜んでいた
にわかルアーマンが一人、生まれる

~そろそろ戻ります~



掛けたときの引き味を思い出すとたまらなくなるメバル釣りに出かけた

装備はタックル、タモ、ブク付きバケツ、ヘッドライト、ライフジャケット、ワームとジグヘッド

仕事終わりの体での釣りの活動限界は大体2時間しかない
活動限界とか言うとエヴァな気分だ


ポイントに着くと同業の方がチラホラ居た

しかし皆様電気浮きや投げ釣りで、ルアーマンは見当たらなかった

皆様と同じとこでやるとトラブルになってしまうかもしれないので、離れて釣りを開始する


すぐに元気の良いメバルが顔を出してくれるが、どうもサイズが小さい
18cmぐらい

ただ、夜光虫が多いのでヒットしてからの魚の動きが見えるのが面白い

電球を灯して漂う船、工場地帯、メバル、目の前の海は僕を癒してくれる
蚊だけは癒してくれないが…


そんな中でドラグを鳴らすファイターが現れる
メバルよりも最後まで突っ込みを見せるファイター

ゆるゆるドラグの為、持ち上がらないので、タモで入れると24cmのメジナ
メジナの引きは面白い、重さもあるから尚楽しい

メジニングについて今度ゆっくり考えて行きたいと思う


その後も18cmメバルをポツポツ釣っていた
激浅なポイントのため、アタって、大あわせをかますとメバルがこちらに飛んでくる…(^^;)

でも、最後に一回り大きい22cmのメバルを釣ったのでキープ


この日のキープはこの2匹



~補足~
釣行した日はまだ梅雨の時期だったと思います
今年は梅雨は明けてしまったみたいですね
もうそろそろメバルは本格的に厳しくなってくるかもしれません汗


・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
あれ、ちょっとボケも笑いも取れてませんよ?
と思った方はクリックして下さると助かりますテヘッ
仕事がもう少し楽になるまでは笑いが取れないかもしれないです…ガーン

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 07:47Comments(0)釣り 内房

2013年06月12日

6月中潮 夜雨の中、バルタン討伐

やっと休日を迎える前夜、ションボリと肩を落として帰っていた


それは仕事中のケアレスミスではなく、飲み会の帰りにコケて怪我をしたことでもなく、飲みすぎて記憶を飛ばしたことでもない
反省した方がいい気もするけど


明日(休日)の夜が雨のことだ

たまにしかない2連休で、連休初日の夜に予定がない、こんな絶好の釣り日和に何故、なのか…



日頃のストレスをドコに発散すればいいんだよぉぉお!

この画像可愛くて好きw


そのまま翌日の休日を迎え、どうにか釣りが出来る場所はないかなぁと思いながら過ごしていた

カッパ着て釣りするするのはそれで釣れないとちょっと大変だし、テトラは滑ったらもっと大変だし、屋内釣堀はなんか違うし…




ハッ?!




あそこがあるじゃないか!!


こんな時に絶好のポイントがあったことに気づく雷雷


狙いはバルタン


今回初めての夜バルタン汗
活性が高いと言われているが、本当に釣れるのだろうか…ガーン


エサは土手掘るのが面倒(夜に土手掘ってたら警察呼ばれそうだし)なのでサクッと青イソメを購入キラキラ
バルタンは、ミミズじゃなくて青イソメを気に入ってくれるだろうか…ガーン


そんな不安を抱えながら夕方に現地に到着車


時期が早いがハゼをチョイ投げで狙ってみると釣れる釣れる


僕もハゼの仲間だよ♪


ダボダボ祭りじゃあ!!
と言った感じで、ダボハゼしか釣れないのでチョイ投げの部、終了ダッシュ


暗くなってきたところで
本命、バルタンの部、開始!

ウキがピコッ!ピコッ!スゥーっと流れていく
ゆっくり持ち上げると…



バルタン様、降臨!
青イソメもしっかり食べるバルタン達♪


ここでいつもの雑談
夜バルタンは活性が高いかもしれないのですが、本格的に暗くなるとシモリウキがほとんど見えません(--;)
ヘッドライトは持っていますが、バケツに居るバルタン達にライトを当てると逃げているように見えたので、水面を照らすのは気が引けます
みなさんどうしているんでしょうか?
とりあえず落として15秒数えて竿をあげるという方法でバシバシ釣れていきましたが
少し釣り味に欠けています
夜バルタン釣りはもう少し工夫が必要ですね…ダウン




サクッと15匹釣って終了♪
(一匹だけハゼ釣れました。)

(僕は15匹ぐらいで十分満足なんですw)



泥酔のあげく☆にされるバルタン達



2度揚げによってサクッと美味しくされちゃうバルタン達



minadaの夜エサの全体の図w
どうでもいい写真出して申し訳ないっす /(_n_)\


ここで一句
梅雨の夜
酔うバルタンに
酔うminada

あぁ、なんてバカなんだw


雨の夜でも釣りが出来たことに感謝をしつつ、仕事に従事する日々に戻っていくのであったダッシュ
(ちゃんちゃん♪)

・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
どうにか釣りが出来てよかったですね
と思った方はクリックして下さると助かりますテヘッ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 22:48Comments(0)釣り 川

2013年06月10日

東京湾 初釣行はコマセシャワーの洗礼!

先に言おう

釣果の面では ボウズ です


ネタにはなったんで記事にしました(^o^)


アサリを沢山獲ったことで、冷凍庫の整理が求められている


冷凍庫にはいらない物が入っている

人間の食べるものじゃない物も…ガーン


去年から入っているコマセ2㌔、オキアミ
去年、アジを釣りに外房に出かけた時に買った物
その日は外房は荒れていて、竿も出さずにそのまま帰ったので冷凍庫で保存していた


特にコマセが場所をとるので、コマセを使おう(廃棄?)
潮干狩り翌日に近くの海に釣りに出かけることにした

近くの海ではアジは狙えないものの、サッパ、イワシ(多分カタクチ)なら時期によっては釣れそうである
ただ、今の時期ではない気もするけど…

しかし、大きな問題を抱えている


コマセ釣りってやったことないぃぃいい!!!(TnT)

外房に出かけた際にコマセ釣りの仕掛けは買っているものの
やったことないので要領を掴んでいない


ま、どうにかなるっしょー♪
と思い、夕方釣りに出かけたダッシュ


現場について驚く…


ビュオォォオオ!!雷

風が強い…ガーン
しかも向かい風


周りに釣り人は誰も居ない
⇒不安にさせる要素①


それでも負けじと準備して、開始!


コマセカゴにコマセを詰めて、海に落としてしゃくる
タナを変えてしゃくる
コマセをバンバン撒いて魚を寄せようとしてみる


全くダメ アタリナイ


遠投の釣りの如く投げてみようと思った

カゴ釣り気分だ
仕掛けも違う ヤッタコトナイ


飛ばそうと力を入れた瞬間

頭上でコマセカゴが外れる

向かい風がふいてくる
コマセが正面から降りかかる!!


コマセシャワァァァアア!!!!イヤッフーーーー!!!

まさかの脳内羽マ○オ


シャワァァにもめげず、地道にタナを変えたりシャクリ続けるが一向に釣れる気配がない


ボラが一匹、目の前で跳ねたのみ…ZZZ…


そしてコマセ切れで終了ガーン


釣り現場は少しこぼしたコマセがある
あとで臭いし、釣り人意外からは特に迷惑だろう

そう思いバケツで海水を掬って、コマセを海に流すことにした


海水:ジャータラ~タラ~


その時、向かい風が本日最大風速でふいてきた


ビュオオォォオオ

岸壁を伝って落ちていくハズのコマセ入り海水が勢いよくこちらに飛んでくる

ラスト・コマセシャワーきたぁぁぁああ!!!


一瞬、桜吹雪に見えましたキラキラキラキラ
重症w



…もうヤダ、色々無理だよおお


そんな釣りでしたガーン
コマセ釣りはもうちょっと練習と工夫が必要ですねダウンダウン

・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
コマセシャワーって(笑)
と思った方もクリックして下さると助かりますりテヘッ
ちょっと心折れ気味です…ガーン

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 09:06Comments(2)釣り 湾奥

2013年06月08日

6月中潮 潮干狩り 浅利7キロ収穫w

今年はGW辺りからソワソワしていた


東京湾・内房界隈では様々な旬が始まっては終わりを告げる

春はメバル
初夏は手長エビ、キス


あと

アサリ
今年は仕事の関係でなかなか行けていなかった


潮干狩り、行きたい


潮干狩り行きたい


潮干狩り行きたいぃぃぃいい!!


ということで釣りではなく潮干狩り行った収穫記の話ですニコニコ


家から近い海の船橋も潮干狩り場として有名キラキラ

去年は獲りに行ったけど、今年はなんとなく木更津にいった
(一昨年は木更津に行っている)


木更津の良いとこは
①高速道路走れるからストレス発散w
②ちょっとした遠出した気分になれるところ
③アサリが大きくて美味しい 沢山獲れる
④すぐ近くで海鮮丼も食べられる

しかし、有料w

潮干狩り場の入場時間が決められているので、朝5時半に出発した


釣りにはほとんど来ない相方を連れてきた
最近は近場しか行けてない相方への誘い文句は簡単だw

「久しぶりに海でデートしようよ(^^)」

「木更津はアサリが沢山獲れるみたいだよ(^^)」

「近くで海鮮丼食べられるみたいだよ(^^)」

相方「行く~ww」


とまぁそんな感じだった
ホントですw


さくっと1時間強で現地に到着車


有名な橋。以前ここの下でメバル狙いました。結構渋くてすぐ移動しましたが…



潮干狩り場の図


写真を見て頂くとわかるのですが…

全く人が居ないw
最後まで大人10人ちょっとしか居ない閑散とした場所でしたね汗


会場入場口のオジサンが始める前に一言
「もうだいぶ獲られてるけどなぁwま、頑張って!」


内心:ここまで来たのにぃぃぃ!!(>v<,)


しかし、始まって掘ると獲れる獲れる
人が掘ってないとこを広く探して、見つけたら周辺を掘りまくる


あぁ、無心で掘っていたい
そんな気分…キラキラ

しかし、相方へのフォローは欠かさない
①大きいアサリが獲れたらホメる
②頑張ってたらホメる、「頑張った分、海鮮丼が美味しいよ」などと言って応援する
③あちらが飽きてきたらヤドカリやカニを捕まえて近づけたりして遊んであげる




あっという間に潮が満ちてきて終了!






結果、7㌔のアサリw
重量超過料金2400円w



もちろん払いましたよテヘッ

海鮮丼はこの後食べたのですが
特に印象が無いから割愛しますビックリ


帰りの車の中は相方はずっと爆睡…シーッ


しっかり砂抜きして、夜は美味しく楽しい時間を迎えますハート



アサリの酒蒸し(?)
アサリ、バター、酒、ニンニク、キャベツ


もちろんビールも添えてドキッ


シメは

ボンゴレ(?)
残しておいた酒蒸し、オリーブ油、パスタ


白ワインもあけつつ…ドキッ


親戚に配ったり、相方のお土産、冷凍庫の肥やしにして7㌔はすぐに無くなりましたダッシュ


また来年も行きたいなぁドキッ
そんな収穫記でしたニコニコ


・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
普段の釣りより上出来ですねw
と思った方もクリックして下さると助かりますテヘッ
釣りもこのくらいサクッと獲れると良いのですが…ガーン

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 08:18Comments(0)その他

2013年05月28日

メバルを食う 2 改善された活かし陸送

メバルを食う第一弾では、

トランクびしゃびしゃw

という大惨事で終わっている



そこで改善策として

①魚を入れるのは小さいクーラーから陸送用バケツにした
 陸送用バケツにはエアポンプを装備させている
②陸送用バケツを更にデカいクーラーボックスの中に入れた

陸送用バケツとはこちら↓
Buccaneer(バッカニア) モバイルライブウェル
Buccaneer(バッカニア) モバイルライブウェル







実際の状況はこちら↓

陸送用バケツ in クーラーの図


メバルさん in 陸送バケツの図(撮影の為にエアポンプは止めてます)

完璧だ!!w

クーラーの中は少し海水が入った様子だがトランクびしゃびしゃwはほぼ100%回避できているキラキラ



さて、後は前回と同じような料理の図


20cmあるかないのか?なメバルさん

いつも通りの手順で煮魚へ


煮魚になったメバルさん

ご飯に合うメバルさんは最高ですハートハート


これで活かし陸送に不安はないですねニコニコ
あとはもう少し大きい魚が釣れれば言うことないですw
またアジ、イワシ、サッパなど鮮度がより重要な魚を持ち帰るときも上手くいけたら良いと思いますニコッ


でも今度の釣りはバルタン討伐ですかねキラキラ


・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
特にオチないんですネw
と思った方もクリックして下さると助かりますテヘッ
えぇ、より面白味に欠けてゴメンなさいガーン
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


2013年05月27日

5月 大潮 メバル爆釣警報!!

ある平日の夜、僕は翌日が休みなこともあって釣りに出かけたダッシュ
現地に着いたのは日にちが変わりそうな時間だ

仕事もして、18時間ぐらい起きている体から疲労感が漂うタラ~
そこで栄養ドリンクを入れて、ムチを入れてテトラを歩く…

ナゼ、そこまでして釣りに行くのか

釣りが好きだからぁぁぁああ
ただ、それが言いたかっただけですっw


ということで、いつもの某ポイントに出かけた釣行記車


この時期はアイツが出るから夜釣りは苦手なんです↓↓

アイツって?


プ~~~~ン♪

である

情弱な僕は普通の虫除けスプレーで対策をするものの、釣りしている間は目の前を

プ~~~~ン♪プ~~~~ン♪プ~~~~ン♪プ~~~~ン♪プ~~~(ry

とアイツが飛んでいるガーン

集中力を必死に保ちながらの釣りとなったタラ~

で、実際の釣りの方は…


2投目


ほいっ♪


はいよっ♪


あちょっ♪


ていっ♪


ふんっ♪


はっ♪


とりゃっ♪



今回の釣行を一言で伝えると

イイイヤッフーーーーー↑↑↑
(画像はイメージですw)


脳汁噴射!!な感じで最高でしたードキッ



最後にいつもの雑談
アタルパターンが決まっていた
底か、手前のピックアップ寸前がポイントで
メバル弾丸1.5gとガルプのラメ入り薄ピンクが良い仕事をしてくれたと思うドキッ
僕に腕はないからねーw



・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
釣れてるけどなんかサイズ小さくないですか?ww
と思った方もクリックして下さると助かりますテヘッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 10:28Comments(0)釣り 内房

2013年05月20日

5/17 某川 手長エビ釣り

お久しぶりですニコニコ

釣りに行きたいなぁと思いつつ、日々仕事に従事していますが、
最近は随分暑くなってきましたね晴れ


5/16夜からメバル釣りに出かけようと思ってましたが、
天気が生憎のなのと
だからって会社同期と飲んでしまい

ただの酔っ払いオジサンに…


そしてソファでウトウト寝てしまい、起きた時間はAM4時

さて、何しようか




釣りでしょ!!

ということで準備をして釣り場へ


もうすぐ梅雨の季節、日中でも釣れる釣り、千葉県北西部となると
すぐにアレが浮かんでくる

アレである…


そう




手長エビバルタン星人である
(手長エビとバルタン星人がなんかカブってしまうんだ…w)


今日のもちもの
延べ竿、仕掛け、スコップとエサ箱、クーラー等運べる物


5時半に現地到着(某河川、ここの下流は夢の国の方?)

スコップでミミズの居そうなポイントを掘る
ミミズのサイズが小さいが、ボチボチ捕まる

ミミズ探して掘る掘る

掘る掘る

ボキッ!





お、、、折れたよスコップ。。Orz

ということでミミズ探し強制終了ですガーン


実際始めるとまぁまぁのペースで釣れたのですが、
デジカメ持ってきたのにSDカード忘れたので写真無いです汗

3時間半でエサが無くなり終了ニコニコ


ここで雑談
手長エビ釣りってアタリをどれだけ捕らえて、エビをかけて、エビを水面から上げられるかが勝負ですよね
水面から上げる瞬間でバラしちゃうこと多々あります
小さいタモというか、網があるとバラす率が減りそうな気がします
とはいっても、あの水面から上げる瞬間も楽しかったりするのですけどねニコッ



結果はこんな感じでしたハート



手長エビの処理と調理
①バケツ(クーラー)の水を水道水などに替える。半日くらい放置。
②調理酒を入れたボウルの中にエビを入れる。30分くらい
③水気を切って片栗粉をまぶして油でじっくり揚げる



②の後の33尾のバルタンエビ達


③の後の、美味しく仕上がるバルタンエビ達


ホント、ビールに合いますね~~ハートキラキラ


このシーズンは
体力と時間があれば根魚を
気楽にやるならエビを狙おうと思いましたニコニコ



・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
毎回何かトラブってますねww
と思った方もクリックして下さると助かりますテヘッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 09:18Comments(2)釣り 川

2013年04月29日

釣ったメバルを食う 活かし陸送の大失敗

前回の釣りで3匹ほどメバルを持ち帰ったので
それを料理するブログドキッ

写真を撮れば良かったのだけど、今回こだわった点がある


それは鮮度である


せっかく釣った魚、美味しく食べたいと思うのはきっと皆同じキラキラ
僕は一般的な人よりも多分嗅覚がいいのか、味覚がいいのか、生臭さに対しては敏感なんですガーン

親からは犬男とかそんなに臭くないのにとか愚痴を言われても
生臭い食べ物は箸が進まない
生臭い食べ物よ、ゴメン

話を戻すが、鮮度を保って持って帰る方法は色々ある
①活き締め 中~大型魚に向く
      活きた魚のエラ付近や、尾付近に刃を入れて締める
      その際に神経締めをする方が良いと言われている

②野締め 多分小型魚に合う
     大量の氷で締める
     
③活かして陸送 活きたまま運ぶ
           イキテル


普段は①で締める
しかし、血抜きが甘いのか、冷蔵状態が悪いのか少しドリップ出たり、生臭さをちょっと感じることもある

今回はを選択した

用意するもの
・安物クーラーボックス
・氷など冷蔵グッズ

手順は簡単
①海水をクーラーボックスに入れる
②冷蔵グッズもクーラーに入れる
③魚を入れる
④車のトランクに入れて、運ぶ(約1時間かかる)


結果はどうなったかというと
トランクびしゃびしゃ

うわあ(^O^)

安物のクーラーは密閉具合が悪いみたいでトランクで漏れまくり
でも魚は生きてたー♪
ただ、海水は減るしエアポンプ無しだったので口パクパクが早くて危険な雰囲気汗
すぐにエアポンプ入れて対応すると落ち着いた様子チョキ

料理するときに締めた
釣り場より落ち着いて締めることが出来たので血もしっかり抜けたニコニコ


締められたメバルさん達

メバルは大好きな煮付けにしていく
自分の好みの煮汁の味付けにして
一度湯にくぐらせたメバルを入れる
ホントそれだけドキッ



お、美味しいハート
翌朝に食べても生臭さは全くないハートハートハート


ただ、僕の安物のクーラーボックスでは厳しいのかなーっと思い調べてみると
良さそうな物が見つかった

Buccaneer(バッカニア) モバイルライブウェル
Buccaneer(バッカニア) モバイルライブウェル







安いしこれで良いかもキラキラ
ただ、ちょっと漏れるみたいだからゴミ袋にでも入れて持って帰れば完璧なのかな?ニコッ

・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
トランクびしゃびしゃ(笑)
と思った方もクリックして下さると助かりますテヘッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 11:15Comments(0)料理編

2013年04月28日

4/26 内房メバル釣り 良釣

’ゴールデンウィーク’
響きが良いですねニコニコ
ただ、僕はほとんど仕事なので

むしろめっちゃ忙しくなる仕事なので!!(^O^)
でも、忙しくなるのもありがたいことなんですよね…(--;)


・・・・・・・・
土曜日休みだったので金曜日夜の仕事終わりからそのまま釣りに出かけました♪
初給料を初めの使い道は’釣りに行く高速代’でしたアップ
今年も釣りに沢山出かけそうですねドキッ

行った場所はいつもの’マンション’に行きました車
狙いはメバル、カサゴ、シーバスを狙っていきます。
装備はライトタックル、ライフジャケット、タモ
タモは忘れない!ゼッタイ!(>n<)


釣りを始めると上層、中層は全く無反応
おいおい、今日ヤバイんじゃないかガーン
と思っていると目の前にあった雷雲が近づいてくる…

ピカッ!ドーン!雷
目の前で落ちた雷ビックリ
おいおい、今日はヤバイんじゃないか

とてもコワかったのでそそくさと車に退散ですダッシュ

1時間くらい経つと雷雲は過ぎていきましたチョキ


時間は上げ1分
底を狙っているとココッとアタリ
手前でアタるのでやりとりは一瞬なのですが
目の前でバラシ
カサゴかメバルで、サイズは小さいものの悔しい
しかし後でバラす要因に気づく…ガーン


次は底ちょい上を探ってからピックアップ中にアタリ
ジーーーーッ!!!
めっちゃドラグが鳴るけど…
ただのドラグの締め忘れです(^^;)
シーバスであることは間違いない
アレ?やっぱ結構大きいなぁアップ
と思ってやりとりをしていると
目の前でタモ持って取り込む寸前で痛恨のバラシ
超悔しーーー!!!(><,)
ここでバラス要因の1つに気づく…

ジグヘッドを交換しようとするとアレ?タックルが…
ロッドの継ぎ目のガイド間でラインが通っているのだが、ロッドをクルっと一回りしている…

(画像はイメージです)
めっちゃ抵抗大きそうじゃん!

ラインを直すと、同じ1.5gのジグヘッドが良く飛ぶ良く飛ぶ
何故気づかなかったんだろう…



気を取り直して、釣りを始めると底の攻め方のパターンを掴み

ほいっ!


ほいほいッ!


ほいほいほいーッ!


ん?キラキラ
ムラソイさん、あけましておめでとうございます♪
ムラソイさんは小さいので撮影後即リリースしましたダッシュ
(最近釣ってないのでカサゴかムラソイかあまりわかってないのでどなたか教えてください)


結果は
7バイト 6ヒット 4キャッチ(3お持ち帰り)
と僕には十分満足な結果にドキッ

メバルは美味しい魚なのでなるべく続けてみたいと思いますニコニコ

でも、
川のエビ達もそろそろ気になりますねーハート


・・・・・・・・・・・・
今回の記事、
ライン絡まってるのに気づかないとか素人だなッ!
と思った方もクリックして下さると助かりますテヘッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 09:52Comments(0)釣り 内房

2013年04月21日

鯛を食う

土曜日の夜、ホントはウキウキしているハズだった
久しぶりに日曜日が休みで、しかも土曜日は早番だからガッツリ釣りが出来ると思っていた
今シーズンの終わりを確認をと、カサゴ・メバル釣りに行こうと思っていた

最近は風が強かったり、雨が降ったりと厳しい天気が続いている
前回の釣行なんて竿を出さずに終えていた
釣行と言っていいのかさえ疑問だ

そんな土曜日夜から日曜日までである

土曜日夜7時、ガックリとした顔で向かう先は癒される場所

可愛い女の子の店員さんの居る場所ではない

居酒屋でもない



鮮魚売り場である
夜7時のスーパーの鮮魚売り場
今日一日で選ばれた魚は食卓に並び、選ばれなかった魚には値引きシールが貼られる

値引きシールの響きが根がケチな僕は大好きハート

そして運悪く選ばれた魚はこちらアップ


たった300円のハナダイ(チダイとも言うらしい)である

このサイズでも釣れたら大喜びしてしまいそうだがたった300円である
釣り人としては悔しいのでもう一回言ってみるガーン

早速捌いてみようimg src="//blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif" style="width:15px;height:15px;margin:0px;padding:0px;border:0px;vertical-align:text-bottom;" alt="キラキラ"/>キラキラ

僕の料理の腕は完全素人丸出しなので見苦しい映像が続きますがご容赦をシーッ


なな、中骨辺りの身が勿体無いビックリ

捌いてみてわかったことは身から漂うオイニー(一般に’臭い’と言う)がちょっとアレなので刺身は止めとこう汗


焼けばイケルっしょ?ニコニコ

焼けた鯛をそのまま湯の中に入れて、酒、昆布、しょうが、ネギを入れて出来上がり


実際もっと美味しそうだったんだけどなシーッ

土曜日夜の夕飯は
鯛汁、ご飯、ビールで十分だドキッ

ビールのアテに鯛汁

シメにご飯に鯛汁をかけると


炊きたてのご飯じゃないのが残念

完璧ハート
ちょっと焦げた部分の風味もたまらないんだドキッ


日曜日の朝・昼ご飯も余った鯛汁で済んでしまった
なんてコスパの良い魚なんだろう

これだから夜の鮮魚売り場徘徊は止められないなキラキラ
これでも自称'釣り人'ですいませんm(_ _)m

(たぶんつづく)

今回の記事、
なんだ、鯛釣ってないんだ…と思った方もクリックして下さると助かりますテヘッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 17:59Comments(0)料理編

2013年04月11日

4月10日 海へ行ってきたorz

皆さんコンニチワ!キラキラ
結構長めに更新していなくてゴメンなさい汗

僕は4月から新社会人になり一人暮らしも同時に始めたのですが、今までの適当に起きて、面倒ならサボる生活とのギャップで全く余裕のない毎日を過ごしていましたガーン
今の生活を一言で表すと一日中社会に出てる平日はプライベートな時間はなしといった印象ですねダウン汗


さて、昨夜僕は低気圧が関東上空で暴れてる中、ポイント名マンションへ行ってきましたアップ

理由は
①どうにか釣りで癒されたい
②メバルやムラソイ、前回タモなくて逃した(内容は、コチラ)シーバス釣りたいハート
③深夜は風の影響が弱まると天気予報には書いてあった

そして現場に行ってみると…
もちろん爆風でしたねダウン
①ポイントの風向きがほぼ正面から来ている
②テトラの上なんてとても立てない
③波も結構荒れてる(底荒れしてるよね?)

ということでしたが、先程の③深夜は風の影響が弱まると天気予報には書いてあったを期待して3時間程車の中で待機しているが…

全く風ヨワマンナーイ!


ということで一度も竿を振ることなく帰宅しましたガーン

今記事にしようと思っているネタは
①改悪バイオマスター
②小型船舶免許とってみた
③過去釣行(ボロの釣竿と40cm超えカレイ、狙って獲った50cmシーバス、外房絶望釣行記など)
あたりですね。
全てちょっと古いネタになるので本人が新鮮さなく書いてしまいそうでちょっとコワいですねガーン

あれ、今回の記事、
ホントしょーもないネタ!(^o^)と思った方もクリックして下さると助かりますテヘッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 16:09Comments(0)釣り 内房

2013年03月17日

ソアレbb1000s 改造してみる

皆さんこんにちわニコニコ

この時期は黄砂がホント凄いです(>_<。)
車を洗車して、さぁ!!乾拭きしようかな♪
と思って拭き始めると拭いてる布が真っ黒に…ビックリ
拭き遅れや拭き忘れた面はホント砂嵐にでもあったかのような汚れがついてますガーン
こんなに黄砂飛んでる中洗車すると
洗車したら傷だらけになったぁぁぁ!

とか

洗車する前の方がキレイだった…(TnT)

ということになりかねないです汗

冒頭から釣り関連から離れてしまったZZZ…
そろそろ戻りまーすダッシュ



釣りに使っているリールの使用回数第1位は
バイオマスターmg 2500sdh
中古で買ったのですが、結構ゴリゴリリールになってますガーン

ゴリゴリ感の原因は…①このリールは06'なので古い ②落としてコンクリに叩きつけ ③メンテナンスってグリスやオイルスプレーかけること?オーバーホールとか高そうで出したことないです(^^;)ゴリゴリは僕のせいだ(>_<,)


今はメバルなど小魚専門リールを去年新品で買いました♪
ソアレbb 1000sですテヘッ


僕のゴリゴリバイオマスターと比べるとずっと滑らかに回転しますし、1000番リールは自重が軽いので3時間とか投げても肩や腕が疲れませんニコニコ

でも…欲を言えば巻き心地が重めな気がするんですよね汗
特に巻き始めに重く感じますガーン

先に申し伝えますが、この記事を見て改造をする方は全て自己責任で行って下さいね!!

そこでリールの改造をしようと思い、ググッてみるチョキ 
ありました!こちらのサイトを参考にしました(^o^)
http://shorejigu.exblog.jp/14300719/
(参考にさせて頂いたvw-yama様、もし問題があればお伝え下さい)

ソアレbbはリールのハンドル軸をベアリングではなくブッシュにしているので、巻き抵抗は大きくなりがち(?)なのかもしれません。
作業はとても簡単♪

ソアレbb1000s のパーツカタログで示すと
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/02312.pdf
(pdfなので開くのは少し重いです汗)
ここの51番のブッシュを

ソアレ1000pgsの
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/02227.pdf
60番のベアリングに交換するだけですアップ
ベアリングは新品であっても汚れている可能性があるので、まずはパーツクリーナーで洗浄して、グリスまみれにしてから交換すると良いと思いますニコニコ


(左がブッシュ、右がベアリングになります。あと、僕はコロスキンとは何の関係もありません(^o^)笑)


交換後の巻き心地は…

スゲーかる~い♪

ワンランク上のリールに交換した気分がしましたドキッ

ただ、個人の感じ方であるので、人によっては交換前の方が良かった!と思う人も居るかもしれませんダッシュ

改造は大成功でした(^o^)


次回(いつ書くかちょっとわかりませんが…)の改造記事は超改悪!バイオマスター死亡のお知らせ!クソー!あそこを間違えなければ…(>_<,)ですガーン

きっとこっちが楽しみの人多そうですね(TnT)笑

クリックして下さると記事を書く力になります(^o^)
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


2013年03月10日

内房 メバル釣り 後編 ~あぁ、タモ…あぁ~

さて、アタリすらない釣りからの後編です!

今のままだと明らかにボウズなので、まず場所移動ですニコニコ
僕のとっておきポイントの’マンション’(詳しくはこちらに記述)へ行きました車

時間は上げ8分から上げ止まりになる2時間勝負で開始アップキラキラ

メバルといえば顔を上に向けてエサを待っているから表層を巻いていれば釣れるヨキラキラ
というイメージのもと、始めは表層タダ巻きデスチョキ

表層巻き巻き…(アタリない)

ちょっと月明かりや外灯もあるから中層かな?
中層巻き巻き…(アタリない)

実はメバルはもうどっか行っちゃって居ないから、カサゴさんに新年の挨拶するかアップ
底付近でリフト&フォール(カッコ良く言ったけど、巻いて止めるだけシーッ

フォール中に…
コココッ!!



目寸約18cmのメバルさん

明けましておめでとうございます!!m(_ _)m 笑
メバルさん、表層じゃなくて底層からコンバンハ(^o^ )

いやー意外に去年といい今年といいカサゴが全然釣れません
場荒れ?時合いの関係?素人には全くわからないが本当に釣れない(x x;)
ドコに行っちゃったのだろうか…


話を戻しますダッシュ
メバルが何故底層に居たのか考えると、よーく考えると

表層中層をドヤ顔で泳ぐ魚が居るせいだと思い、もう一度中層を巻いてみますチョキ

巻き巻き、巻き巻き…

事件は起きてしまう

ドンッ!!ジーーー(@_@;)

海から見た感じ50cmのシーバスさん
明けましておめでとうございますm(_ _)m 笑

こちらの装備は1000番のリール、2.5lbのフロロライン、7.9ftのメバルロッド、小魚相手に丁度良さそうなジグヘッド、そしてアレがない
そう、大きな忘れ物をしている

小魚しか釣れないし、タモいらないでしょ♪
なんて荷物を減らそうと画策したら
クソー!!シーバスきたアップタモねぇ!!
という本当にまた残念な展開を迎えるガーン

周りを見渡しても僕1人
シーバスは最初は元気良く走っていたものの、5分くらいで弱ってきた
ただ、次の展開は突然起きるタラ~
ブチッ!!!

フッと軽くなる竿、散々シーバスが暴れていた目の前の海はだいぶ荒らした雰囲気だけ残してシーバスは遥か彼方へダッシュ


帰ってきたジグヘッドを見ると、ジグヘッドが折れとるビックリ


久々にアツいやり取りだったので、アドレナリン爆発したのをゆっくり抑えつつ、ポイントを10mほどズラしてもう一度中層を巻いてみる、すると…
ドンッ!!ジーーー(@_@;)


またかい!!笑

しかも今度は目寸60cmと10cmアップアップ
大きくなったので引きも強くなるものの、今度は上手くやり取りが出来ておとなしくなってきたシーッ

目の前で口をあけているものの、タモがない
こちらはテトラ上だし、絶対ラインでは上がらない雰囲気を醸し出しているガーン

テトラ上で横になって手を伸ばすものの手を伸ばすと口をあけてくれなかったり、触った瞬間暴れて上手くキャッチできない(>_<。)

そんなことをしていると…

ブチッ!!!

今度はリール付近に傷がついていたのか、リール付近でラインがブチ切れ(TnT)

2匹のシーバスの口にワームをひっかけて海に返した
と思うと申し訳なくなってきて竿をしまう汗

メバル装備でも十分60cmのシーバスとやり取りは出来るが、
どんな釣りでもタモは持ってくる!ゼッタイ!
という教訓がありました

ただ、4バイト3ヒット1キャッチと何も釣れないシーズンが終わりを迎え始めていることも良い情報になったなぁと思います。

今度行けるのは今月末になるので、首を長くしてお待ちくださると幸いですニコニコ

今回のヒットルアーは
通称 エサ系ワーム
バークレイ ガルプ!アライブベビーサーディン
バークレイ ガルプ!アライブベビーサーディン






ジグヘッドはこちら
オーナー針 メバル弾丸 JH-83G
オーナー針 メバル弾丸 JH-83G






クリックして下さると記事を書く力になりますドキッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 12:33Comments(0)釣り 内房

2013年03月08日

内房 メバル 釣り チーバ君の鼻編

今週の温かい日の夜、釣りに行きましたー!

3ヶ月ぶりの釣り、興奮していない訳がないアップ
ターゲットはメバル、カサゴなど根魚
知人から去年に「メバル爆釣だったよ!!」と教えられたポイント(チーバ君の鼻付近)に初めて行ってみた
ポイントの名前は…あさりポイントとでもつけとこうアップ

僕は大体原付(125cc)でポイントに向かう
運転しながら見られるナビはもちろん無いので、初めて行くポイントには大体迷う汗
理由は…そう、方向音痴野郎なのであるガーン
今回は127号から右折したのに気づけば127号に戻るという残念な展開を迎えるダウン
原付を停止させて、スマホのナビアプリを頼りにどうか着いたキラキラ

しかし、釣り場を見て驚く。。。

え!!めっちゃ浅い(>''<,)

手前15mは常夜灯や水深からして釣りにならなそう
潮位からすると満潮2時間前だがこのポイントはやっぱ浅いZZZ…
メタルのバイブレーション(推定7g)を投げているイケメンアングラーが「遠投してやっと2匹ですねタラ~」と言っていた
ここで諦めずに’この激渋な雰囲気で爆釣したらめっちゃヒーローじゃね?’とか叶うハズもない夢を持ってしまうのは釣り師の淡い期待というものか
とりあえずルアーを投げてみたチョキ

1時間、何のアタリもなく終了!!!ビックリ

腕の問題も大分あるが、もう1つの情報としては「もっと早い時期は釣れていたんですけど、今はダメですねぇ」とイケメンが語っていたダッシュ
いわゆる・・・

前は釣れていたんですけどねぇ!
パターンになってしまうタラ~
(知人の爆釣情報自体は確かなのだろう)

肩を落としつつ、次のポイントへ期待を膨らませて向かうのであった…ダッシュ

次回、’狙ってない時に来るとホント困る!あ、でもオレの準備不足ね…’編です
乞うご期待チョキ


追伸:行きの16号の市原オービス先(これは油断しやすい汗)でネズミ捕りさんが仕事をしていましたので、はやる気持ちを抑えて安全な運転で釣り場にむかいましょうねニコニコ

クリックして下さると記事を書く力になりますドキッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 08:44Comments(0)釣り 内房

2013年03月05日

再始動

最後の投稿から何ヶ月経ったのだろう


約3ヶ月

この間、僕は釣りに行っていない

社会人になる為の重い準備をしていた

暗い穴の底に沈んだような生活を送った、3ヵ月


そんな暗い話はそろそろバイバイして、お久しぶりです皆様テヘッ
3ヶ月もの間全く更新しなくても、1日1人~10人くらい閲覧して下さる方が居て、更新しないことをホント申し訳なく思っていました汗
今月からは月に何度かは釣りに行けると思うので、ブログ更新を再開したいと思いますキラキラ

さて、他人様のブログを見ていると12~3月は
釣寒い、海水温低い、釣れない、辛い
そんな時期だったかもしれませんタラ~(この時期に釣りに行く方(釣り●チ)はホント凄いっすビックリ

僕もまた上下ヒートテックや防寒着ウェアを着ながら釣りをしてきますだ!
春一番も吹いたし、そろそろ今年初の春告魚に挨拶したいですアップ


皆様、また宜しくお願いしますねニコッ
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by minada at 07:30Comments(0)その他